販売価格: ¥8,900(税込)
赤津焼 溝のないすり鉢 めぐみ鉢
セット
「TOKIO城島 ほのぼの茂」で放送
経済産業大臣指定の伝統的工芸品
「赤津焼」のすり鉢です
手作業で作っています
・経済産業大臣指定の伝統的工芸品である「赤津焼」のすり鉢です。古くは奈良時代から始まったとされる赤津焼。尾張徳川藩の御用窯としても栄えました。
・瀬戸物(赤津焼を含む)は、焼き物の代名詞に例えられほど、歴史と伝統、知名度を有し、日本六古窯(※1)にも数えられます。
・その瀬戸物の中でも赤津焼の特長は、7つの釉薬を使い分ける技法にあり、日本六古窯の中でも最初に釉薬(コーティングや装飾の効果)を用いた地方である、と言われています。
・赤津焼の古い窯から多くのすり鉢が出土しているため、昔から赤津焼ではすり鉢を多く生産していたと考えられ、すり鉢に関しては国内屈指の歴史ある地域であると言えます。
・その瀬戸赤津焼の26代目六兵衛陶苑が、70年以上の職人経験を持ち、現代の名工として黄綬褒章を受章している山内砂川氏を中心に、鉢もすりこぎも、一つ一つろくろを回して手作業で作っています。心のこもった手作りで1つ1つの風合いが異なり、趣ある作品になっています。
(※1)日本六古窯:古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの産地(瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前)の総称です。
マーフィー岡田氏の集大成といえるすり鉢
・すり潰しやすさ、扱いやすい形状やサイズなどを追求し、多くの商品を見てきたマーフィー岡田氏と熟練の職人技が光る窯元が共同で商品化した逸品です。
・従来の木製すりこぎでは、豆類など硬い食材がすり潰しにくいため、すりこぎ自体も陶器製に改良し、硬い食材でも簡単にすり潰す事が可能。
・名工が作るめぐみ鉢は、美しい和食器としても使えます。注ぎ口は鉢の内側に付け、外側からは見えない工夫した、こだわりのデザイン。
・扱いやすさ、調理のしやすさ、食器としての使い安さやを考慮して、大、小の2サイズをセットにしています。
食材をムダにしない!
・溝のない(非常に細かいザラ面)すり鉢。溝をなくす事により、溝の間に挟まって使えない食材もムダにしません。
・溝がないので、洗うのも簡単!スポンジでさっと擦るだけでキレイになります。
・その秘密は、めぐみ鉢は陶器のザラ面を残すために、鉢の中央部とすりこぎの先端部だけを無釉にする手間をかけています。このザラ面がまるで石臼のような効果を発揮して、すり鉢として機能します。
※通常の焼き物では全体を釉薬に浸す
・ミルやミキサーと比べ、すり鉢の良いところは、すり具合を調節できる点。ブラックペッパーを粗びきにしたり、ポテトサラダのジャガイモの潰し具合を調節したり、ご家族のお好みに合わせられます。
・卓上サイズで使いやすく、するだけでなく、潰す、混ぜる、和えるなど、便利な万能調理器に大変身。
・ゴマはもちろん、茶葉→粉茶、大豆→きなこ、岩塩→粉末塩、果物→ジャムなど、工夫次第でいろんな食材に使用できます。
・香りも料理の大切な要素。今までに体感したことのないような、すりたての食材の豊かな香りや風味を楽しめます。
・めぐみ鉢のザラ面は、納豆を混ぜればよく糸をひき、卵をとけばよく混ざってふんわりと仕上がります。
・すり鉢をそのまま電子レンジにかけられるので、レンジ調理にも使えます。
・伝統的工芸品である赤津焼のすり鉢なので、美しい和食器としてそのまま食卓にも並べられます。
・すべて手作業で作ったすり鉢は、1品、1品風合いが異なり、趣のある作品になります。
・めぐみ鉢は完成までに2週間以上もかかります。季節や天候により乾燥時間を調節したり、窯入れから焼き上がりまでは不眠不休の番をしたりと、大変な作業を経て出来上ります。そして、手間暇かけて完成した製品も、六兵衛陶苑の作品として市場に出せないと思ったものは躊躇なく壊してしまいます。(焼きあがった器の約3割は出荷できません。)それほどのこだわりを持って作られています。
-
- カラー・セット内容
- 以下の2色からお選びいただけます。
Aセット
・織部(大)
・黄瀬戸(小)
・スリコギ(大)1本
・スリコギ(小)1本
・Bセット
・志野(大)
・織部(小)
・スリコギ(大)1本
・スリコギ(小)1本
-
- 付属品
- お料理レシピ
-
- 本体サイズ
【めぐみ鉢(大)】 - 直径:約15.5cm、高さ:約8.5cm
製品重量:約575g
- 本体サイズ
-
- 本体サイズ
【めぐみ鉢(小)】 - 直径:約11.0cm、高さ:約6.5cm
製品重量:約260g
- 本体サイズ
-
- 本体サイズ
【スリコギ(大)】 - 直径(最大):約4.0㎝、高さ:約11.5cm
製品重量:約145g
- 本体サイズ
-
- 本体サイズ
【スリコギ(小)】 - 直径(最大):約3.5㎝、高さ:約10.0cm
製品重量:約105g
- 本体サイズ
-
- ご購入の際の注意点
- ・電子レンジ対応OK(オーブンおよび直火不可)
・食器洗い乾燥機対応OK ※手作り商品のため、柄の出方やサイズに多少のバラツキがあります。
※掲載コメントは個人の感想です。
- 40歳代/女性
- 今まで「すり鉢」を使ったことがなかったです。使ってみると、いろんな食材を潰したり混ぜたりして、自分好みの調理法や料理が作れて楽しいです!
- 50歳代/男性
- すり潰すと、素材そのもののとてもいい香りがするので、食材を潰すのにハマっています。
- 40歳代/女性
- お菓子作りのとき、少しの材料を混ぜたり、ねり合わせたりするのが便利です。あと、後かたづけも楽で助かりますね。
- 60歳代/女性
- 卵をといたり、納豆を混ぜるときに使っています。素焼きの表面のおかげか、滑らかによく混ざります。そのまま納豆皿として食卓に並べています。
- 50歳代/女性
- フードプロセッサーを使っていましたが、めぐみ鉢を使うと同じ食材とは思えないほど、いい香りがするんですね。潰し具合、混ぜ具合も調節できるし、料理のウデが上がったと思います。
- 60歳代/女性
- 大きなすり鉢は家にあるんですけど、邪魔でずっとしまったままでした。この大きさなら使いやすくて、料理の香りづけに使うようになりました。
・クレジットカード払い
ご利用できるカードは以下の通りです。
VISA /MasterCard /JCB /American Express /Diners となります。
※お支払い方法は一回払いのみとなります。
・AmazonPay
Amazon.co.jpにご登録いただいているお支払い方法を利用してお支払いいただけます。
※詳しくはこちら
ご使用済み商品や商品タグがない商品、お客様のもとで傷、破損などが生じた商品の返品・交換はご遠慮いただいております。
※詳しくはこちら