販売価格: ¥10,780(税込)
さてんストール オレンジ(ガーデン)
「顔周りを化粧ではなく、華やかに見せたい」「首周りの気になる小じわを隠したい」「アレンジができるサイズが欲しい」「自慢したくなるような逸品が欲しい」「価格は手ごろで日本製がいい」といったお客様の声を伺い、「ほのぼの茂オリジナルサイズ」で商品を企画しました。
「染のさきら」で京都の職人が丁寧に染め上げた手捺染(てなっせん)のさてんストールは、さらりとまとうだけで深みがあり軽やかな華やかさが漂い、周りの人が「わぁ綺麗やなぁ」と思わず見惚れてしまう逸品。
サイズは180cm×53cmの大判サイズなので肩を大きく包み込む温かさも持ち合わせ、アレンジも自由自在に楽しんでいただけます。生地は手捺染ならではの高級感と光沢を持った国産さてん生地を使用し、染めは京都の熟練職人の手捺染による風合いを楽しんでいただけます。今回は(株)松風庵が「染のさきら」に直接染めを依頼しお求めやすい直販価格を実現しました。
「染のさきら」は創業1978年、友禅染の伝統を持つ京都市街の北に位置する岩倉に工房を構えています。職人の「手捺染(てなっせん)」の技術を活かした、水彩画のような色の滲みと重なりが美しい「水ぼかし」と呼ばれる技術が強みの工房です。これまで、「水ぼかし」は、加工の時期や条件によって品質にバラツキが生じるため、非常に難しい技術とされてきました。「水ぼかし」に適した糊や染料を独自開発したり、温度、湿度、蒸し工程等を徹底的に管理することによる正確な水ぼかしの技術など他の工房にはない技術を持ち、婦人服の生地の加工で非常に人気の工房です。
<手捺染>
手捺染とは布に型を合わせて染料をへらでこすってしみ込ませる染め技法で1色につき1型を使い、幾度も色を重ねることで柄を浮かび上がらせます。一人前になるには20年以上必要と言われる熟練の職人技で、機械染めでは出せない深みのある色合いが出せるのが特徴です。また、幻想的な表現を必要とする柄には、染のさきらの技術でしかできない「水ぼかし」という技法を用いて先に染めた色が後から染めた色と重なり深みのある色を出しています。熟練の職人さんが培ってきた技法と若い職人さんの感性を生かし、京都の伝統をこの先に伝えたい、お客様に喜んでいただきたい、という気持ちを込めて丁寧に染め上げています。京都での手捺染工場は数件(※1)ほどしか残っておらず、大変貴重な伝統工芸技術です。
(※1)メーカー調べ
・ブラウン(夢幻)
まるで夢と幻のような抽象絵画のようなデザイン。温もりがありながら、静けさや爽やかさも表現しました。(型8枚使用)
・イエロー(フェアリー)
あたかも小さな妖精が飛び回っているようなデザイン。パステル調で優しさを表現しました。(型7枚使用)
・パープル(あららぎ)
大胆なデザインは気品と豪華さがあり、見る人にまるで蘭の花のような印象的なイメージを与えます。(型9枚使用)
・ピンク(フローラ)
ローマ神話で花と春の女神の意味で、デザインの色彩によりふんわりとした優しさと鮮やかな印象が感じられます。(型11枚使用)
・オレンジ(ガーデン)
さきらのベーシックなコンセプト、いろいろな花々が咲き誇る癒しの空間。年代を問わず愛されるデザイン。(型9枚使用)
※再生ボタンをクリック(スマホの場合はタップ)すると動画が再生されます。
- 材質
- 綿 100%
- 生産国
- 日本
- カラー
- 下記の5色からお選びいただけます。
・ブラウン(夢幻)
・イエロー(フェアリー)
・パープル(あららぎ)
・ピンク(フローラ)
・オレンジ(ガーデン) - 本体サイズ
- 縦53cm、横180cm、高さ1mm以下
- 製品重量
- 約78g
- 洗濯に関して
- ・他のものと一緒に洗わないでください。
・濡れたままの放置はしないでください。
・合成洗剤・蛍光増白剤・漂白剤は使用しないでください。
・手洗い後は形を整えて陰干ししてください。
・ネットに入れて手で押し洗いかドライクリーニング。
・クレジットカード払い
ご利用できるカードは以下の通りです。
VISA /MasterCard /JCB /American Express /Diners となります。
※お支払い方法は一回払いのみとなります。
・AmazonPay
Amazon.co.jpにご登録いただいているお支払い方法を利用してお支払いいただけます。
※詳しくはこちら
ご使用済み商品や商品タグがない商品、お客様のもとで傷、破損などが生じた商品の返品・交換はご遠慮いただいております。
※詳しくはこちらご愛用者様の声